リンクスオフィシャルブログ
Vol.40
みらいのたからばこ2023 in大阪

2023年 11月 11日~ 12日にインテック大阪にて開催された
「みらいのたからばこ 2023in大阪」
という子供向け職業体験イベントに出展させていただきました。
弊社では、 2つの体験ブースを設置し、沢山の来場者様にお楽しみいただきました。

【町づくり体験】
家や学校、警察署やアイスクリーム屋など、好きな建物に色塗りをしていただき、好きな場所に配置していただく「まちづくり」を体験していただきました。
色塗りスペースを拡張するほどの人気で、皆さま真剣に体験されていました!

【不動産 YouTuber体験】
ジャケットとメガネを着用し、用意した台本に沿って YouTube撮影!
台本は弊社 YouTubeの内容をもとに作成いたしました。
お子様だけではなく、親子で体験される方も多く、沢山の方にお楽しみいただけました!
撮影したものは巨大モニターで確認できるので、自分が写っているのを楽しそうに見ているのが印象的でした。
<開催概要>
地域密着型こどものお仕事体験イベント「みらいのたからばこ 2023in大阪」
■開催日時: 2023年 11月 11日(土) 10:00~ 17:00、 12日(日) 10:00~ 15:00
■開催場所:インテックス大阪 6号館 B(大阪市住之江区南港北 1-5-102)
■対象年齢: 4歳~ 15歳のお子様とその保護者
■参加費:無料(事前登録制)
■主催:みらいのたからばこ実行委員会
※画像はオフィシャル HPより引用しております。
Vol.39
早いもので、 11月も中旬となりました。
11年目を迎える「大阪・光の饗宴 2023」が、今年も開催されています。
大阪のシンボルストリート・御堂筋で実施する「御堂筋イルミネーション」
中之島で繰り広げられる光のアート「 OSAKA光のルネサンス」
これら 2つのコアプログラムに加え、大阪府内の様々な場所で開催されるエリアプログラムが大阪の夜を美しく幻想的に輝かせます。

◆御堂筋のイルミネーション 2023
梅田の阪神前交差点から、難波の西口交差点まで、全長約 4kmを優しい光で包み込む大規模なイルミネーション。
世界的スケールで魅了する光の道は、 2015年 1月に世界記録に認定されています。
今年は、イチョウ並木イルミネーションの光とともに、ランドマークレーザーやプロジェクションマッピングもお楽しみいただけます。
期間 2023年 11月 3日(金・祝)~ 12月 31日(日)
時間 17: 00頃~ 23: 00 ※ 12月 31日(日)のみ~ 25: 00
開催場所 御堂筋
◆ OSAKA光のルネサンス 2023
水都大阪のシンボル中之島に広がる水辺の風景を活かした光のプログラムを充実。
「水の都」としてのルーツを見つめ直し、かつての「八百八橋」のように、水辺と人と街の関係を「繋ぎます」。
Program01 大阪市役所正面イルミネーションファサード・フォトモニュメント
人と人とのつながりを表す光の八角形の中心に「大阪・光の饗宴」のロゴが浮かび上がります。
期間 2023年 11月 3日(金・祝)~ 12月 31日(日)
時間 17: 00~ 23: 00 ※ 12月 31日(日)のみ~ 25: 00
開催場所 大阪市役所正面
Program02 中之島イルミネーションストリート
全長約 150mのケヤキ並木のイルミネーションストリート。
メイン会場へと誘う幻想的な光のトンネルです。
期間 2023年 11月 3日(金・祝)~ 12月 31日(日)
時間 17: 00~ 23: 00 ※ 12月 31日(日)のみ~ 25: 00
開催場所 みおつくしプロムナード
Program03 大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング
国指定重要文化財・大阪市中央公会堂の東側壁面にプロジェクションマッピングを実施します。
期間 2023年 12月 14日(木)~ 12月 25日(月)
時間 17: 00~ 21: 00
開催場所 大阪市中央公会堂
Program04 「高知光のフェスタ 2023」連携 ミニ鳴子トンネル
高知のよさこい祭りの鳴子を使った幻想的な「鳴子トンネル」。
この冬の高知城を彩るオブジェをちょっと見せ。
光と音の共鳴をご体感ください。
期間 2023年 12月 14日(木)~ 12月 25日(月)
時間 17: 00~ 22: 00
開催場所 レストラン東側
他にも、多くのイルミネーションのプログラム、個性豊かなキッチンカーが並ぶ「光のマルシェ」、「大道芸」、「クリスマス展」など、冬の大阪を彩るプログラムが開催されます。
いよいよクリスマスシーズンがやって来ます。
ご家族で、友達同士で、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
大阪・光の饗宴2023 (hikari-kyoen.com)
Vol.38
本日は、万博記念公園にて開催される「紅葉まつり」をご紹介させていただきます。

紅く色づくイロハモミジ、ヤマモミジ、トウカエデ、
黄色に色づくイチョウ、プラタナスなど、約20種類、約1万本の木々が色とりどりに色づき、園内を錦絵のような美しい秋の景色にゆっくりと姿を変える様は、毎年多くの人々を魅了しています。

公園内、自然観察学習館周辺では10月中旬から紅葉し始めており、
自然文化園の中で一番早く、大きなモミジのような葉っぱのアメリカフウが赤、オレンジ、黄色のグラデーションに色づきます。
また、中津道沿いに植えられているドウダンツツジ、イチョウなどと相まってとてもきれいな景色となります。
紅葉まつり期間中は、茶室「汎庵・万里庵」の特別公開や伝統芸能のイベント、季節のマルシェ、夜間ライトアップなど、自然豊かな万博記念公園で1日中楽しむことができます。
公式ホームページをご確認のうえ、今しか見られない紅葉を、
ぜひとも鑑賞に行かれてはいかがでしょうか。
開催日程:2023年11月3日(金・祝)〜12月3日(日)※期間中無休
開催時間:9:30〜17:00(入園は16:30まで)
場所:自然文化園「紅葉渓」、日本庭園ほか
料金:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要
公式HP: 万博記念公園 (expo70-park.jp)
Vol.37
ハーベストの丘に50万本のコスモス畑が登場

空が高く澄みわたり、気持ちのいい秋風が吹き渡る時期となりました。
今回ご紹介するのは、ハーベストの丘の 50万本のコスモス畑をご紹介致します。
地域や品種にもよりますが、 10月中旬から 11月にかけて見頃を迎え、秋の花として知られるコスモスですが、その和名は「秋桜(あきざくら)」と書きます。
ハーベストの丘では現在 50万本のコスモスが順調に成長中!
コスモスの花畑のある[太陽の丘]は傾斜のある花畑になっている為、写真撮影をすると背景一面がコスモスに囲まれたような写真が撮れるそうです。
尚、コスモスの花畑のエリアでは午前中は順光、夕方は逆光になる為、それぞれ雰囲気の違う写真も撮れそうなので、写真好きにはたまらない写真映えスポットになりますね。
開花時期: 11月上旬~ 11月下旬
見ごろ時期: 11月中旬予想

10月 28日 (土 )・ 29日 (日 )には、コスモスの花摘み体験も開催されます。
◆コスモスの花摘み体験
花畑のコスモスをご自身で摘んでお持ち帰りいただけます。
日時: 2023年 10月 28日 (土 )・ 29日 (日 ) 13: 00~
料金: 400円 /10本 定員:各日先着 50名様
場所:大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺 2405-1
ハーベストの丘は、自然を楽しみつつ、カピバラや羊などの動物とも触れ合うことができます。また、芝すべりや空中アスレチックなどのアクティビティな遊びも体験できる為、大人から子供まで楽しめるスポットになります。
日中も過ごしやすい季節になってきましたので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
公式 HP: https://farm.or.jp/
Vol.36
大阪の秋といえば!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーン・イベント!

毎年大人気のハロウィーン・イベントが今年も USJで開催中です!
夜の『ハロウィーン・ホラー・ナイト』は、想像をはるかに超えるすべてが“ぶっとび”、超刺激的な秋を体験できます!
USJの秋の風物詩『ストリート・ゾンビ』では、史上最多のゾンビが出現しパーク中を恐怖に包みます!
また、ゾンビと踊りまくる『ゾンビ・デ・ダンス』は歌い手 Adoと初コラボ!ゾンビと一緒に踊って盛り上がるスリリングな宴を体験できます。
アトラクションでは、
USJ初の3 Dメガネを着けて体験するホラー・メイズ『チャッキーズ・カーニバル・オブ・カオス~チャッキーの血塗られた祭典~』
サバイバル・ホラー・メイズの『バイオハザード・ザ・エクストリーム+』
ドラキュラやフランケンシュタインなど豪華な名作の世界に入り込めるホラー・メイズ『ユニバーサル・モンスターズ~レジェンド・オブ・フィアー~』
暗闇の中を貞子の呪いから逃げ惑う戦慄のライド・アトラクション『貞子の呪い~ダーク・ホラー・ライド~』
歌い手 Adoやマイメロディ&クロミの歌が期間限定で搭載されたライド・アトラクション『ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド』『ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ~』をハロウィーン期間中楽しむことができます!
子どもも楽しめるお昼のイベント『ハハハ!ハロウィーン・パーティー』ではポケモン達のショーが初登場!
子どもも大人も思わず「ハッハッハー」と声が出てしまう最高にゴキゲンなハロウィーン・パーティー!
キャラクターと一緒に写真を撮れるイベントもあり、ポケモンやマイメロディ&クロミ、ミニオンとグリーティングを楽しむこともできます。
ぜひこの秋はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでハロウィーンを満喫してみてはいかがでしょうか?
期間: 2023年 11月 5日(日)まで
※『貞子の呪い~ダーク・ホラー・ライド~』は 2024年 1月 8日(月)まで開催
https://www.usj.co.jp/web/ja/jp
Vol.35
通天閣の屋外看板リニューアル 約13カ月ぶりの点灯

大阪の観光名所・通天閣(大阪市浪速区)の屋外看板リニューアル工事が終了し、 9月 22日に再点灯します。
今回のリニューアルでは、これまでのネオン管の使用を廃止し、省エネ・長寿命により環境負荷の低い LED照明の使用を一部から全面に切り替えたほか、南面の広告は、従来の文字看板を大型サイネージに変更することで、ライトアップされた多彩なメッセージを表示することが可能に。
また、東側にあった LEDビジョンを南側に移設し、時計(アナログ・デジタル)、温度・湿度ほか大型サイネージと連動した映像を映し出すことも可能となりました。
9月 4日に行われた試験点灯では、大型サイネージに「ようこそ!おおさか・通天閣へ!」のメッセージを日本語だけではなく、英語、中国語でも掲出。
今回のリニューアルに伴い、昨年 8月 1月から屋外看板は消灯していたため、約 13カ月ぶりの点灯となりました。
9月 22日は、 18時 15分より点灯式・ライティングショーを開催、 YouTubeでライブ配信が予定されています。
https://tsutenkaku-tento.com/
リニューアルされた通天閣を是非ご覧ください**
Vol.34
大阪880万人訓練
2012年(平成24年)9月5日に第1回目が実施され、今回で第12回目となります。

■大阪880万人訓練とは
初実施となった前年の2011年に発生した東日本大震災では
津波警報が出ているにも関わらず避難をせず亡くなられた方がいらっしゃいました。
大阪府ではその教訓を踏まえ、府民の皆さんの防災意識向上を目的とした大阪880万人訓練を開始しました。
訓練では、南海トラフ巨大地震の発生を想定し、大阪府域にいらっしゃる皆さんの携帯電話などに、
「大津波警報の発表」を知らせる訓練用の「エリアメール/緊急速報メール」が配信されなます。
この訓練用メールの受信をきっかけとして、
◆災害時にどのような情報が届くのかを知っていただくとともに
◆メールを受信したときにどう行動しなければならないのかを皆さんで考えていただき
◆災害時の行動を実践していただきたい
と考えているそうです。
本年の訓練スケジュールは
2023年9月1日(金)13時30分 地震発生
(館内放送や屋外スピーカーなどでお知らせ)
2023年9月1日(金)13時33分 大津波警報発表
(訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます)※緊急地震速報用のブザーではありません
また大阪府のHPでは訓練をきっかけに考えられればと、できる範囲での災害対策の取組が紹介されています。
大阪府外の方も、ぜひこの機会にご覧になられてみてはいかがでしょうか?
https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/880kunren/880kunrennituite.html
Vol.33
万博夏祭り2023
みんなで楽しめる万博記念公園 初の『夏まつり』が開催されます。

人気のフードエキスポや定番の居酒屋メニュー楽しめる万博ビアガーデン。
さらには、縁日やワークショップ、イルミネーションやスカイランタンなどのみんなで楽しめるイベントが盛りだくさんです!
【イルミナイト万博】
夏夜のイルミネーション!
ライトアップされた太陽の塔と幻想的に灯るランタン空間。光と音の特別演出は必見です。

【万博ビアガーデン】
4つのフードエキスポ(ギョーザ、バーガー、チーズ、スイーツ)の人気店が大集合!
一度にたくさんの食事を楽しめるのは万博夏まつりだけです!
さらには、ほのかな柑橘の風味と口に広がるやわらかな余韻が愉しめる『こだわり酒場のタコハイ』と相性抜群の居酒屋メニューも楽しめます!

【スカイランタン】
スカイランタンとはお祭りで打ち上げられる熱気球の一種で天灯とも呼ばれ、繁栄や願いを込めて打ち上げられます。
万博で感動的な体験をしてみてはいかがでしょうか?

【開催概要】
日程: 7月 28日(金)~ 8月 27日(日)
時間: 17:00~ 22:00(入園は 21:30まで)
場所:万博記念公園 お祭り広場、東大路、下の広場ほか
入園料金:大人: 260円 小中学生: 80円
※「万博ビアガーデン」、「リラックスエリア」、「スカイランタン会場」への入場には、有料のチケットが必要です。
※「イルミナイト万博」、「花火広場」をご利用の方は入園料のみでご利用いただけます。
HP: https://banpakunatsumatsuri.jp/
※画像はオフィシャル HPより引用しております。
Vol.32
京都五山送り火(大文字焼き)2023

8月 16日に夏の京都の夜空を焦がす五山の送り火。
京都市を囲む山々に炎の「大」「大」「妙・法」の文字と、「鳥居」「船」の形が次々に浮かび上がります。
京都では 8月に入ると個々の家で精霊(先祖)迎えの行事が行われます。
16日に行われる五山の送り火は、その炎でお精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるという意味を持っています。
平成から令和になっても、その伝統は変わることはありません。
また、これら 5つの送り火はすべて京都市では、登録無形民俗文化財に登録されています。
【点火日程・時間】
2023年 8月 16日(水)
20: 00点火 「大文字」東山如意ヶ嶽
20: 05点火 「妙」松ヶ崎西山(万灯籠山)・「法」松ヶ崎東山(大黒天山)
20: 10点火 「船形」西賀茂船山
20: 15点火 「左大文字」大北山大文字山
20: 20点火 「鳥居形」嵯峨鳥居本曼荼羅山
HOME/五山送り火連合会 (gozan-okuribi.com)
五山の送り火の見物客は、平日にもかかわらず 10万人を超えるといわれ、京都の町は人であふれます。
京都の夏の終わりを告げる風物詩。
ぜひ、皆さまもご都合が合えばこの五山の送り火を観に行かれてみてはいかがでしょうか。
Vol.31
なにわ淀川花火大会2023

毎日暑い日が続きますね。熱中症には十分お気をつけ下さいませ。
本日は、夏の夜空は華々しく彩る「なにわ淀川花火大会」をご紹介させていただきます。
2023年は「新時代の幕開け!この空から舞う!」をテーマに行われます。
豪快な 10号玉をはじめ、水面いっぱいに広がる水中花火、
多数の有名アーティストの楽曲に合わせ花火を上げる、
ミュージックシンクロ花火などが、ラストまで息つく暇もなく展開し、
なにわの夜空を華麗に彩る圧巻の花火パフォーマンスが繰り広げられます。
この夏の思い出に、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
開催日:令和 5年 8月 5日 (土 )
開催時間: 19: 30~ 20: 30
雨天対応:雨天決行 荒天中止
開場:新御堂筋淀川鉄橋より下流国道 2号線までの淀川河川敷
住所:大阪府大阪市淀川区新北野3丁目 付近 淀川河川敷
※梅田会場側 河川敷の観覧禁止
※本年度、高速道路工事に伴い中津駅近辺から野田駅近辺の河川敷は完全立ち入り禁止になります。
URL: https://www.yodohanabi.com/
Vol.30
Osaka Metro中央線新型車両400系が6月25日から運行開始!
毎日じめじめと蒸し暑くなり、夏の訪れを感じ始めてきましたね。
今回は 6月 25日から運行開始する Osaka Metro中央線新型車両 400系をご紹介致します。
Osaka Metro中央線の新型車両 400系は 2023年 4月の運行開始を目指していましたが、
運行に向けた車輌の試験に時間を要したため運行が遅れており、この度 6月 25日から運行開始することとなりました。
400系車両は、新世代車両として開発され、『乗って楽しい』を形にした新型車両になります。インターネットでは『腕時計』に似ているなどと話題になり、今まで見たことのない車両にワクワクしてしまいますね。

※画像はオフィシャル HPより引用しております。
また、中央線新型車両 400系のデビューを記念し、「中央線新型車両 400系登場記念 1日乗車券セット」が Osaka Metro 公式オンラインショップ「 Osaka Metro ショップ」にて販売されます。
この 1日乗車券セットは、『記念 1日乗車券』が 4枚、『特製記念台紙』、『特製クリアファイル』がついて 3,500円(税込)となっており、遊びや観光にもとても便利な乗車券となっております。

※デザインイメージ
1日乗車券セットには、整備中の 400系車両の写真など、普段見ることのできない姿がデザインされており、鉄道好きにはたまらない記念品になるのではないでしょうか。
私も遊びに行くときに 1日乗車券を買うことがあるので、今回の記念乗車券はぜひ
ゲットしようと思っています。
大阪市此花区の夢洲で開催される「 2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)に向けて盛り上がりを見せている中、 Osaka Metro中央線が大阪の東西を結ぶ基軸となってくれることでしょう。
運行ダイヤにつきましては、駅の混雑など安全上の観点から公開されないとの事ですので、乗れた方はラッキーですね!大阪を観光される際は、ぜひ楽しみの一つに加えてみてください。
https://osakametro-shop.myshopify.com/blogs/news/hatsubai_om400_tkjs
Vol.29
見頃到来!大阪の紫陽花おすすめスポット!
しとしと雨が降る季節になりましたね。
ジメジメした日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
大阪では紫陽花が見頃となっておりますので、
おすすめスポットをいくつかご紹介させていただきます!
【大阪城公園】
https://www.osakacastlepark.jp/articles/detail.html?id=76&lang=ja

大阪城公園の城南地区にある「あじさい・うつぎ園」
約 1400株の紫陽花・ウツギが植えられ
毎年 5月末から 7月上旬にかけて色とりどりの花を見ることができます。
外堀の水辺には水鳥もやってきます。
・開催地:大阪城公園 あじさい・うつぎ園
・交通: JR環状線 森ノ宮駅・大阪城公園駅
・開催期間: 2023年 5月下旬~ 7月上旬 ※気候等により前後する場合あり
【万博記念公園 あじさい祭】
https://www.expo70-park.jp/event/58565/

万博記念公園では 30品種・約 4,000株の紫陽花があり
なじみのあるものから珍しい形の品種まで、多彩な紫陽花を楽しめます。
・開催地:万博記念公園 自然文化園 あじさいの森
・交通:大阪モノレール 万博記念公園駅・公園東口駅
・開催期間: 2023年 6月 3日(土)~ 25日(日)※休園日:水曜日
・開催時間: 9: 30~ 17: 00(最終入園 16; 30)
・料金:無料(自然文化園・日本庭園共通入園券(大人 260円、小中学生 80円)が必要)
【長居植物園 あじさいフェア】
https://botanical-garden.nagai-park.jp/events/5371/

Vol.28
OMO関西空港by星野リゾート

西日本最大の空の玄関口「関西国際空港」から 1駅のりんくうタウン駅に、 OMOブラント初のエアポートホテルである「 OMO関西空港 by星野リゾート」が、 2023年 3月 20日に開業しました。
「空チカ、ファンタイム」をコンセプトに、スムーズなチェックイン・チェックアウトや空港送迎バスといった利便性はもちろん、大阪湾を望む空をテーマにしたレストランや半露天風呂を備えた大浴場など、旅の合間を楽しく過ごすことができるホテル滞在をご提案します。
OMOとは…
「 OMO」は都市観光に最適な立地で、地域の観光をサポートするホテルとのこと。
旅先をまるごと楽しむご近所のディープな魅力とお茶目な仕掛け満載のホテルステイで、旅のテンションを盛り上げてくれます。
大阪へいらっしゃる際には候補の 1つにいかがでしょうか。
OMO関西空港 by 星野リゾート
598-0048 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-833
JR・南海「りんくうタウン」駅( 5番出口)より徒歩約 1分
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omokansaiairport/
Vol.27
バラが見頃に!大阪のバラ園情報!
5月も半ばが過ぎ、半袖で過ごせる日がある程気温が高くなってまいりましたね。
朝夜の寒暖差も激しいのがこの季節。みなさまどうぞ体調にお気を付けください。
5月中旬から5月下旬にかけて大阪の公園ではバラが見頃となります。
おすすめスポットをいくつかご紹介いたします!
大阪市中央区【中之島バラ園】
https://www.osakapark.osgf.or.jp/nakanoshima/

明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園。
堂島川と土佐掘川にはさまれた全長約1.5km、面積11.3haの緑あふれる都心のオアシスです。
310品種・約3700本のバラを鑑賞することが出来ます。
大阪市西区【靭公園バラ園】
https://www.osakapark.osgf.or.jp/utsubo/

国際試合のできるテニス場がある靱公園(うつぼこうえん)。
2004年にリニューアルされたバラ園は、国際バラ会議優秀庭園賞を受賞しています。
面積9000m²に170品種3400本のバラが鑑賞出来ます。
5月20日(土)・21日(日)は「靭公園バラ祭~くらしとみどりフェスタ2023〜」が開催され、専門家が案内付きのガイドツアー(有料)などもあったりします!
イベントの詳細は公式HPをご覧ください→https://rosefesta.com/index.html
大阪市東住吉区【長居植物園バラ園】
https://botanical-garden.nagai-park.jp/

2019年バラの回廊を設置、2022年に長居植物園全体がリニューアルされ、一層魅力的な空間になっています!
230品種3500本のバラをヨーロッパ風のバラ花壇やスタンダード仕立て、つるバラのポール仕立てなど様々なバラの様子が見られます。
有名なおすすめスポットをご紹介しました!
お出かけ先の候補に今が見頃のバラ園はいかがでしょうか。
Vol.26
大阪IR 政府認定!!
大阪 IR=カジノを含む統合型リゾート施設について、政府は 14日、 2029年秋~冬の開業を目指すとした大阪府と大阪市の設備計画を認定しました。
実現すれば日本初のカジノ併設施設となり、日本の魅力を世界に発信する観光拠点となることが期待されます。

IRは I ntegrated Resortの頭文字で、統合型リゾートと呼ばれています。
大阪 IRの基本コンセプトは【結びの水都】
あらゆるものを結ぶ結節点としての IR(結び)と、水都大阪の伝統・文化・精神を継承(水都)を込めた「結びの水都」をコンセプトに、目標として「世界水準のオールインワン MICE拠点の形成」「国内外の集客力強化への貢献」「日本観光のゲートウェイの形成」を掲げています。


いきなりですが、皆さんは IRと聞いて真っ先に何を思い浮かべますか?
やはりカジノですよね?
しかし、カジノは IR施設の床面積のたった 3%未満しかありません!!
残りの 97%以上は、誰もが楽しめ、新鮮な驚きや感動を味わえる体験や施設ができます。

国際会議場や展示場、ホテル、大型ショッピングモール、レクリエーション施設、カジノ施設など、様々なレジャー施設や娯楽施設を一体化させた大型リゾート施設が IRです。
民間事業者によって運営され、多くの集客交流が見込めるビジネスイベントやシアター、一流シェフによるレストラン、エンターテインメント、ショーやコンサートなども多数開催されます。地元企業、住民、カルチャーを尊重し、民間ならではの自由な発想で、ビジネス客やファミリー層など、幅広い層が昼夜問わず楽しめる魅力ある施設と質の高いサービスが提供されます。


世界中の人々が、日本ならではのおもてなし、世界に誇れる食文化、歌舞伎、 J-POPなどの多様な芸能、伝統工芸から現代アートまで網羅する日本独自の芸術、そして世界最先端のテクノロジーに魅了されています。こうした大阪、関西、日本の魅力が IRを通してますます広まっていくのが楽しみです。
参考 HP
https://www.pref.osaka.lg.jp/
https://www.mgmresorts.co.jp/
Vol.25
てんしばフリューリングスフェスト2023 開催!
あっという間に 4月も半ばとなり、もうすぐゴールデンウィークです。
今年は各地でいろいろなイベントが開催される予定で、どこに行ってもたくさんの人出になるでしょう。
さて、天王寺の「てんしば」では、春のドイツビールの祭典
「てんしばフリューリングスフェスト 2023」が開催されます!

本場ドイツの樽生ビールが集結する祭典です♪
コクがありながらもすっきりとしたものや、まろやかで甘味のあるビールのほか、ビアカクテル、ビールにぴったりのフードまで登場します。
ワインやカクテル、ノンアルコールドリンクもあるので、ビールが苦手な方でも楽しめます。
ドイツビールといえば、世界でも群を抜くビールです。
気持ちの良い春の青空の下、美しい緑と芝生が広がる「てんしば」で、本場ドイツビールをじっくりとご堪能されてはいかがでしょうか!
◆スケジュール◆
期間: 2023年 4月 27日(木)~ 2023年 5月 7日(日)
11: 00~ 21: 00( L.O.20: 30)
※ 4/27・ 4/28( 15: 00-21: 00)
場所:天王寺エントランスエリア
料金:入場料無料
URL: http://tenshiba-oktoberfest.com/
Vol.24
ビーフフェスOSAKA 2023
「ビーフフェス OSAKA2023」が、
長居公園の自由広場にて今年も開催されます。

※画像はオフィシャル HPより引用しております。
ビーフフェスとは、「肉文化・牛肉方面」をテーマに、
牛肉を使ったメニューだけに特化した、
お肉大好きな人達にはたまらないイベントとなっております。
今回は「濃厚うに醤油の『松阪牛』鉄板ステーキ」などブランド牛の本格メニューから、
「秘伝の味噌漬け黒毛和牛ホルモン」や牛肉餃子、ビーフケバブなど
カジュアルメニューも勢ぞろい!
さらに、国内外のクラフトビールに、果肉たっぷりなかき氷やアイスブリュレなどお口直しのデザートメニューも豊富にスタンバイされております。
会場内に設置されたステージで予定されている、アイドルや DJなどのライブパフォーマンスとともに、牛肉を堪能してみてはいかがでしょうか。
開催日: 2023年 4月 28日(金)~ 5月 7日(日)
開催時間: 10: 00〜 20: 00、平日は 11: 00~
住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園 1-1 長居公園 自由広場
交通アクセス:【電車】 Osaka Metro長居駅すぐ。 JR長居駅、鶴ケ丘駅から徒歩 5分
【車】阪神高速道路 14号松原線駒川出口または文の里出口から約 10分
公式 HP: https://beef-fes.jp/
Vol.23
大阪 春の風物詩 ネモフィラ祭りが今年も開催決定!!
4月7日(金)より約1ヶ月間、大阪まいしまシーサイドパークにて「ネモフィラ祭り2023空と海と100万株のネモフィラの共演」が開催されます。
ネモフィラとは・・・
北アメリカ原産のムラサキ科ネモフィラ属の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。
草丈は約20cmで、細かく枝分かれし 横方向に広がりながら、青空のような綺麗な花を咲かせます。
鮮やかなプラチナムブルーに一面が染まり、海と空の青が織りなす絶景をお楽しみください。

💡ちょこっと豆知識
【ネモフィラの花言葉】
「可憐」「清々しい心」「どこでも成功」
【英名】
Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)
開催日時: 2023年 4月 7日(金)~5月 7日(日)
平日 9: 00~ 17: 00(最終入園 16: 30)
土日祝 9: 00~ 18: 30(最終入園 18: 00)
※ 4月 29日(土 /祝)~ 5月 6日(土)は 9: 00~ 18: 30(最終入園 18: 00)
※最終日 5月 7日(日)は 17: 00にて閉園(最終入園 16: 30)
会場:大阪まいしまシーサイドパーク
場所:〒 554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地 2丁目
料金:大人 1,300円、子供( 4歳~小学生) 600円
https://seasidepark.maishima.com/nemophila/
Vol.22
NAKED CITY LIGHT FANTASIA -Osaka Future Tourism- @あべのハルカス

「 NAKED CITY LIGHT FANTASIA」は、夜景とプロジェクションマッピングの演出の融合により、夜景に浮かんでいるような感覚を楽しめる体験。
今回あべのハルカスの展望台「ハルカス 300」での開催は約 3年ぶり、 7回目の開催です。
大阪の夜空に、まだ誰も見たことがない幻想的で美しい未来空間「 NAKED CITY LIGHT FANTASIA」がいっぱいに広がります。大阪の未来惑星、無数の星雲、未知なる銀河、そして新たな生命体が生息する森の惑星など。スケールの違う様々な天体や新たな世界を、迫力ある映像で体験しながら、いのちを感じる旅がはじまります。大阪の夜景に描かれる未来旅行で体感する、特別な世界観をお楽しみください。
エレベーターで 60階まで上がると “未来の旅行体験”がスタートします。大阪の地上から宇宙へと旅立つと、未来の大阪を彷彿とさせるさまざまな惑星があり、各窓面や床に映しだされる惑星の世界を体験しながら、物語が進みます。旅の終着地である 58階に拡がっているのは、新たな生物が生息する森の惑星。未来へ向けての新たな体験や、生命との触れ合いを体感できるインタラクティブ体験もできるとのことです。
非日常の世界へ、足を運んでみるのはいかかでしょうか♫
開催期間: 2023年 1月 13日(金)~ 5月 28日(日)
〜3月 31日(金) 18: 30~ 21: 50
4月 1日(土)〜4月 28日(金) 19: 00~ 21: 50
4月 29日(土)〜5月 28日(日) 19: 30~ 21: 50
開催場所:あべのハルカス・展望台ハルカス 300
(大阪市阿倍野区阿倍野筋 1丁目1-43)
https://lp.naked.works/0x0mugen-project/page_clf.html
Vol.21
2月26日(日)に大阪マラソン2023が開催!
2023年 2月 26日(日)に大阪マラソンが開催されます!

※画像はオフィシャル HPより引用しております。
コロナ禍で開催されない年もございましたが昨年より復活
2011年に初開催され、今年で 12年目を迎えます。
当初は 10月 11月頃に開催されていましたが
昨年よりびわ湖毎日マラソンと統合され、開催日が 2月最終日曜日に変更となりました。

びわ湖毎日マラソンは 1946年に大阪府で開催され、 1962年に開催地が大阪府から滋賀県に変更。
2021年までで現存した大会の中では日本最古のマラソン大会でした。
時間で区切られていますが、大規模な交通規制も行われますので
大阪市内にいらっしゃる方はお気をつけください。
https://osaka-marathon.com/2023/info/traffic/pdf/traffic.pdf
(オフィシャル HPの交通規制のお知らせです)
公式 HP
https://osaka-marathon.com/
Vol.20
珈琲万博
「コーヒーをもっと気軽に楽しもう」を合言葉に関西の人気コーヒーショップが集う『珈琲万博』が 2月 19日(日)に開催されます。

日々の生活の中でホッと一息、リラックスしたい時には、コーヒーがあると嬉しいもの!
そんなコーヒーをもっと気軽に、自由に、誰でも楽しめるイベントです。

コーヒー器具専門メーカーによるハンドドリップ講座で、簡単で美味しいコーヒーの淹れ方を紹介。
器具一式をお土産として持ち帰れるので、自宅でも美味しいコーヒーをお楽しみいただけます。
また、飲み比べチケットで各店自慢のコーヒーの飲み比べができるので、自分好みのコーヒーがきっと見つかるはず!この機会に探してみてはいかがでしょうか?
【開催概要】
日時: 2023年 2月 19日(日) 11: 00~ 17: 00
会場: KLASI COLLEGE 大阪府大阪市港区築港 2 丁目 1-27
CHIKKO TERMINAL 大阪府大阪市港区築港 2-1-19
予約不要・入場無料(物販のみの購入も可)
[飲み比べチケット 料金 ]
・ 12杯チケット: ¥3,000(当日 \4,000)
・ 6杯チケット: ¥1,500(当日 \2,000)
・アーリーエントランスチケット: ¥4,000 ※数量限定
・オリジナルグッズ付きチケット: ¥5,500 ※数量限定
https://www.coffeebampaku.com/
Vol.19
バレンタインチョコ特集2023
早いもので 1月も残り数日となり、 2月の声が聞こえてまいりました。
毎年この時期になると各百貨店などでバレンタインのイベントが開催され、お世話になっている人に日ごろの感謝を伝えるためや、がんばっている自分へのご褒美にと、見るからに美味しそうなチョコや、思わず写真に撮ってしまいたくなるようなおしゃれで華やかなチョコを選ぶのが、私の楽しみになっています!

今回は大阪の百貨店で開催されるバレンタインイベントをご紹介いたします。
皆さまもバレンタインにあやかり、おひとついかがでしょうか。
素敵なチョコレートとの出会いが、きっとあるはずです!
◆阪急うめだ本店◆
『バレンタインチョコレート博覧会 2023』
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/valentine/
◆あべのハルカス近鉄本店◆
『バレンタイン ショコラ コレクション 2023 』
https://www.d-kintetsu.co.jp/store/promo/2023valentine/
◆大阪髙島屋◆
『アムール・デュ・ショコラ 2023』
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/amour/
Vol.18
2023年の営業を開始しました!
新年あけましておめでとうございます。
1月 5日(木)より 2023年の営業をスタートいたしました。

初営業日当日には、社員全員で書初めをし、初詣へ向かいました。
書初めでは、久しぶりの習字に緊張をしながら、それぞれ想いを言葉にして書きました!


書初めの後は大阪天満宮へ初詣に向かい、今年の目標を胸に、しっかり天神さんへ祈願いたしました。
祈願した後は、おみくじを引きました。

なんと、驚くことに「大吉」が出ました!
良い年になるといいなと思いながら、お財布へしまいました*
また弊社のエントランス出入口には、正月花が飾られました。
色とりどりのお花が生けてあり、とても華やかな気分になります。

ぜひ近くまでお越しの際はお立ち寄りください。
本年も株式会社リンクスをよろしくお願い申し上げます。
Vol.17
京阪のる人、おけいはん。
弊社・大阪本社がある北浜駅にも通っている京阪電車を皆さまご存知でしょうか?
京阪電車を運営する京阪電気鉄道株式会社のイメージキャラクター・おけいはんの発表会見が 12月 21日(水)、大阪市内でおこなわれ、 18歳の女優・三浦理奈さんが 8代目となる「枚方けい子」に就任しました。

おけいはんとは、 2000年にスタートした京阪沿線の大阪・京都・滋賀の PRを担うキャラクターです。「けい子さん」を意味する近畿地方の方言「おけいはん」と社名の「京阪(けいはん)」が掛かっているそうです。
歴代おけいはんは、京阪沿線の駅名や地域にちなんだ名前が使用されております。
1代目 淀屋けい子 (大阪 淀屋橋駅)
2代目 京橋けい子 (大阪 京橋駅)
3代目 森小路けい子(大阪 森小路駅)
4代目 楠葉けい子(大阪地名 楠葉)
5代目 中之島けい子(大阪 中之島駅)
6代目 出町柳けい子(京都 出町柳駅)
7代目 三条けい子(京都 三条駅)
8代目 枚方けい子(大阪 枚方駅)
( 3年ごとに交代)

過去、 7代目まではおけいはんはもちろんのこと、おけいはんの家族や仲間たちにもしっかりとしたストーリー設定があったようです。
今回は、コロナ禍で変容した時代や地域、人を再び繋ぎ、次代へバトンタッチするという想いを込め、「継ぐおけいはん」がテーマ。設定を踏まえたストーリー仕立ての PRをおこなってきたこれまでとは異なり、三浦さんの等身大の視点を通して沿線の魅力を発信していくといいます。
今後のおけいはんの活躍に期待が高まります!
https://www.okeihan.net/okeihan/
Vol.16
大阪城イルミナージュ2022☆彡
2年ぶり5回目の開催となる今年度のテーマは、“OSAKA LOVER 大阪イルミネーションヒストリー”。天空の夜空にそびえる大阪城天守閣を借景として、広大な光の水辺を舞台に、戦国時代~現代を約350万球のイルミネーションで表現しています。
また今回、特別展示として55年前放送の『ウルトラマン』第27話「怪獣殿下(後篇)」での大阪城を舞台にしたウルトラマンとゴモラの伝説の戦いを巨大イルミネーションで再現!
子どもから大人まで楽しめる、多様なイルミネーションが満載です。

↑2年前の大阪城イルミナージュです**
スケジュール
期間:2022年11月22日(火)~2023年2月26日(日)
17:00~22:00(点灯17:30~21:30)
※期間中無休
会場
大阪城 西の丸庭園
料金
大人(中学生以上)1,500円 / 小人(小学生以下)800円
★エクスプレスチケット 優先入場券★
大人(中学生以上)2,000 円 / 小人(小学生以下)1,300円
※2歳未満は無料
※当日チケットは入場口でも販売しています
※会場払いのみ、いらっしゃいキャンペーンクーポン利用可
URL
https://illuminagegroup.com/osaka2022/
Vol.15
大阪・光の饗宴2022 OSAKA光のルネサンス
毎年恒例となりました御堂筋のイルミネーションが今年も開催されています。

大阪のシンボルストリートである御堂筋を、梅田の阪神前交差点から難波西口交差点まで全長約4kmがイルミネーションできらめきます。
世界的なスケールの光の道は2015年に「最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り」として世界記録に認定されています。
また、開催14年目の今年は音楽とイルミネーションが連動する“Light show 2022”が初めて行われます。
スマートフォンで特設サイトにアクセスすれば、約2分間のオリジナル音楽に合わせて光の強弱や色が変わるイルミネーションが楽しめます。
御堂筋イルミネーション2022
ライトアップ期間/2022年11月3日(木/祝)~12月31日(土) 17:00頃~23:00(12月31日は~翌1:00)
Light show 2022
時間/17:00〜22:50(10分毎に1回実施)
場所/北浜3交差点〜新橋交差点
また、中之島エリアでは20年目を迎えるOSAKA光のルネサンスが開催。
中央公会堂の壁面に映し出されるプロジェクションマッピングでは、
今年は水/氷/蒸気といったモチーフの変化を、進化し続ける水都大阪の姿に重ねて表現されます。

大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング
開催期間/2022年12月14日(水)~12月25日(日)
開催時間/1部 17:00~21:00 2部 21:10~21:30
開催場所/大阪市中央公会堂東側正面
プロジェクションマッピング以外にもたくさんのモニュメントが展示され冬の大阪を彩ります。
お仕事帰りにちょっと、お食事帰りにご家族で。
ぜひあたたかい格好でお楽しみいただければと思います。
https://www.hikari-kyoen.com
Vol.14
京都紅葉ライトアップ2022
秋の京都では、各地で紅葉ライトアップや夜間特別拝観が行われています。
昼間とは一味違う幻想的な紅葉観賞は、秋の京都に欠かせないイベントです。


ひかりの京都
日程: 11月 3日(木 /祝)~ 12月 11日(日)
“希望の灯り”で京都の街と人々を照らしたいという思いからはじめた「ひかりの京都」
今年の会場は、仁和寺・天龍寺厳院・安祥寺・建仁寺の 4寺院で開催されます。
それぞれ開催期間が異なりますので、事前にサイトをご確認ください。
https://souda-kyoto.jp/other/hikari/
音羽山 清水寺
日時: 11月 18日(金)~ 11月 30日(水) 18: 00~ 21: 00
拝観料:大人 400円 /小・中学生 200円
清水寺の本尊・十二面千手観音菩薩立像の慈悲を表す青いサーチライト「観音慈悲光」が、京の街を照らす景色は京の新たな風物詩となっています。
さらに 1,000本とも言われるもみじがそろって紅葉する姿はまさに圧巻です。
https://www.kiyomizudera.or.jp/
嵯峨野トロッコ「光の幻想列車」
日時: 10月 15日(土)~ 12月 29日(木) 16: 00から最終列車まで
※一部箇所において 11月よりイルミネーションを開催予定
料金: 880円
約 1,000本の紅葉が約 950基のライトで照らされています。
夕暮れに浮かび上がるもみじを、車内から間近に望み、昼間とは違った幻想的な紅葉をお楽しみいただけます。
https://www.sagano-kanko.co.jp/
貴布禰総本宮 貴船神社
日時: 11月 5日(土)~ 11月 27日(日) 日の入りから 20: 30まで
紅葉の時季にあわせ、「京の奥座敷 貴船もみじ灯篭」の一環として境内ではライトアップが実施されています。
また町内では、料亭などが軒を並べる街道沿いに灯篭の優しい灯りが揺れ、京情緒にあふれます。
https://kifunejinja.jp/
鷲峰山 高台寺
日時: 10月 21日(金)~ 12月 11日(日) 17: 00~ 21: 30
拝観料: 600円
今秋の高台寺ではプロジェクションマッピングや立体感のある音響と映像と光の複合演出が実施されています。
また、約 1,000本の紅葉が境内を彩り、臥龍池の水面に美しい景色が映り込むライトアップは幻想的な景色です。
https://www.kodaiji.com/index.html
今回ご紹介したところ以外にも、今の季節にしか見られない紅葉に染まった京都を巡ってみてはいかがでしょうか?
Vol.13
Go To Eat大阪 プレミアム食事券が再開!
大阪府はゴールドステッカー飲食店の応援事業として、プレミアム率 30%の食事券の販売を開始しました。

大阪府内の対象飲食店で使える 13,000円分の食事券が、なんと 10,000円で購入できます!
販売は 3期に分けて行われ、第 1期はすでに終了していますが、第 2期が 11月 5日(土)から 9日(水)まで、第 3期が 11月 15日(火)から 19日(土)までとなっています。
それぞれの期間で枚数に限りがあり、先着順で販売され、どの期間の購入分も利用期間は 2022年 12月 31日(土)までです。
ゴールドステッカーのある飲食店なら、 12月のクリスマスディナーや忘年会にもお得に利用することができます!
実際、私もさっそくランチで利用してきました!
このゴールドステッカーが目印です。

1,000円のランチが、実質 700円でいただけて、とってもお得でした!
皆さまも、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか!
https://goto-eat.weare.osaka-info.jp/
https://goto-eat.weare.osaka-info.jp/howto/
Vol.12
万博記念公園 コスモス・コキアフェスタ
万博記念公園 コスモス・コキアフェスタ
太陽の塔でおなじみの「万博記念公園」で、
10月 1日(土)から開催中の「コスモス・コキアフェスタ」をご紹介いたします。


10月上旬から下旬にかけて見頃を迎え、秋の花として知られるコスモス。
園内の「花の丘」では、ピンクや紫の可愛らしい色味の人気品種センセーションミックスや、秋空に映える純白のセンセーションホワイト、鮮やかなオレンジが特徴のキバナコスモスなど、約 12万本のコスモスが咲き誇ります。
さらに、今年は約 4,000株のコキアが丘一面に広がり紅葉し、真っ赤なコキアとコスモスの共演が楽しめるとのこと。
他にも幻想的なピンクの穂が美しいミューレンベルギアや気温が下がると共に、
濃いピンク色に変化する赤ソバの花など秋の草花で彩られ、秋ならではの花の絶景が楽しめます。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
期間: 10月 1日(土)~ 10月 30日(日)
開催時間: 9: 30~ 17: 00
開催場所:万博記念公園 自然文化園 花の丘
https://www.expo70-park.jp/event/55040/
Vol.11
大阪城天守閣復興90周年「大阪城夢祭」
大阪への旅行者に音楽や食、アートで大阪の魅力を発信する「大阪来てな !キャンペーン」連携イベントとして開催される「大阪城夢祭」をご紹介いたします。
https://osaka-kitena.jp
大阪城夢祭

大阪城天守閣復興 90周年を締めくくるイベント
「大阪城夢祭」を大阪城公園全域で開催します。
市民の皆さんの力で復興を果たした大阪城天守閣の歴史を体感しつつ、文化芸術や音楽、
飲食など多彩なプログラムで、お子様から大人まで楽しめるイベントとなっています。
開催期間 2022年 10月 15日(土)~ 10月 23日(日)
開催場所 大阪城天守閣前本丸広場、大阪城西の丸庭園、太陽の広場、大阪城音楽堂、その他公園内施設等
https://osakajo-yumematsuri.jp
期間中の主なイベントはこちら↓
10月 15日(土) オープニングセレモニー
「大阪城夢祭」のオープニングとして大阪城天守閣を背景としたセレモニーを実施します。
松平健さんによる「マツケンサンバ」など、豪華ゲストによるトークやパフォーマンスをお楽しみください。
https://osakajo-yumematsuri.jp/event/s_event01.html
【「大阪城夢祭」と関ジャニ∞村上信五さん、関西ジャニーズJr.のコラボレーションイベント】
10月 15日(土) 大名行列パレード
大阪城主に扮した関ジャニ∞村上信五さんと関西ジャニーズ Jr.の皆さんで、総勢約 50名にも及ぶ特別な大名行列を開催します。
大阪城公園内を練り歩き、最終地点の大阪城天守閣前本丸広場にて天守閣の復興 90周年を祝い、今後の大阪をともに盛り上げていくためのセレモニーを行います。
https://osakajo-yumematsuri.jp/event/s_event04.html
10月 23日(日) 大阪城の謎に迫る歴史トークショー
歴史好きな関ジャニ∞村上信五さんと、歴史に詳しいゲストによる大阪城の歴史を中心に楽しく学べるトークショーを開催します。
文化財やこの日にしか見ることができない貴重な資料などを活用して、大阪城の謎に迫ります。
https://osakajo-yumematsuri.jp/event/s_event05.html
10月 22日(土)・ 23日(日) 大阪城天守閣復興90周年記念事業 大阪城夢祭
『関西ジャニーズJr. DREAM LIVE 2022』
「大阪城夢祭」をテーマに、大阪城西の丸庭園の特設ステージで、 2日間限りのスペシャルライブを開催します。
https://osakajo-yumematsuri.jp/event/s_event06.html
期間中の主なイベントへの参加には 事前申込 または チケット購入 が必須です。
詳細については、公式 HPよりご確認ください。
ぜひ 10月は大阪城に遊びに来て、たくさんの貴重な体験をしてみてはいかがですか?
Vol.10
「USJ×呪術廻戦」
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが、世界的に大人気のアニメ「呪術廻戦」と初のコラボレーション!期間限定のアトラクションやレストランが登場します。
アトラクション
◆呪術廻戦・ザ・リアル・4-D
TVアニメ「呪術廻戦」史上初となる、シアター・ショー・アトラクション!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンだけに登場する「呪術高専大阪分校」が開校されることになり陰謀を阻止する、というオリジナルストーリーを展開します。
完全オリジナル3D映像×振動や水しぶきなどの特殊効果により、超リアルな「呪術廻戦」の世界を全身で体感することができます。
呪術師と呪霊のリアルな戦いが目の前で繰り広げられるとのことで、必見のアトラクションとなるでしょう!
開催期間は2022年9月16日(金)から2023年7月2日(日)まで。
◆呪術廻戦×ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~廻廻奇譚~
大人気ライド・アトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」とのコラボレーション。
呪術廻戦の世界に体ごと入り込むTVアニメ第1期OPテーマの大ヒットナンバー『廻廻奇譚』が選べる曲の中に登場します。
疾走感あふれるライドとダイナミックな体感に、大興奮すること間違いなさそうです。
開催期間は2022年9月16日(金)から2023年1月18日(水)まで。
レストラン&オリジナルフード
◆都立呪術高専食堂
東京都立呪術高等専門学校キャンパスにある食堂が、ニューヨーク・エリアにある「SAIDO」に登場!
ゲストが「都立呪術高専」の出身者として食堂で開かれる親睦会に参加する、という作品世界の一員になれる設定です。
気になるメニューは、五条の指示により生徒たちが考案した、出身者をもてなすための豪華で特別なメニューの数々。虎杖・伏黒・釘崎のにぎやかなやり取りが聞こえる中、お食事とデザートをたのしむことができます。
開催期間は2022年9月15日(木)から2023年7月2日(日)まで。
イベントは長期で開催されているので、ファンの方はもちろん、アニメや映画を見ていない方でも楽しめそうな「呪術廻戦」の世界を、体験されてみてはいかがでしょうか。
https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/events/jujutsukaisen/2022
Vol.9
「食べチョク」内に大阪府特設ページが開設
通販サイト「食べチョク」はご存知でしょうか?
農家さんや漁師さんから〝チョク〟で届けてもらえるオンライン直売所のことです。
その「食べチョク」のサイト内に大阪府の特設ページが開設されました!
https://www.tabechoku.com/ulp/osaka
大阪は大阪湾、森林、農空間などの自然に囲まれており、都市と農空間の距離が近く、 高品質な農産物が生産されています。
大阪のこだわり特産品には
いちご、ぶどう、えだまめや泉州きくな(春菊)などがあります。
なかでも個人的におすすめなのは泉州水なすです!


皮が薄く、水分たっぷりジューシーでアクが少ないためお漬物の浅漬にぴったりです。
また生でサラダやお刺身としても食べられます!
水なす漬を切る場合、ヘタを切り落とした後に 1cm程切込みを入れ、手で割くのがおすすめです。
包丁で切るとせっかくの水分が流れ出て旨味が逃げてしまうからです。
割いた部分は醤油が絡みやすくなるのもポイントです。
食べチョクのおすすめは
・食べることが生産者の応援につながる
・生産者から “チョク ”で届くから新鮮
・個性あふれる生産者さん本人とメッセージのやりとり
・「生産者直送」ならではの、珍しい食材や限定商品も出品。
(公式ホームページより引用)
とのこと。
今回ご紹介した大阪府の特設ページだけではなく気になった地域や、知らなかった地場の特産品などを知るキッカケになっていただければ幸いです。
https://www.tabechoku.com
Vol.8
大人気図鑑が本の世界を飛び出した!!
シリーズ累計発行部数90万部を超えるベストセラー『わけあって絶滅しました。』初の大型展覧会が大阪南港ATCホールで開催されています!

約 40億年前初めて生命が誕生して以来、地球には数多くの生き物が存在してきました。
隕石、氷河期、火山の噴火など様々な環境の変化のなかで、「やさしすぎて絶滅」「デコりすぎて絶滅」え!?そんなことで?と驚きの理由で絶滅していった生き物。
反対に「絶滅しそうで、していない」絶滅の危機を乗り越えて、生き残った生き物たちを見て、遊んで、学べる展示会です。
絶滅した生き物の骨格標本や、生体展示、カブトガニにタッチできる体験もあり、五感をフルに使って生き物の命を学べます!
ぜひ、ご家族で遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
【開催概要】
わけあって絶滅しました。展
日程: 2022年 7月 22日 (金 )~ 9月 4日 (日 )
時間: 9時 30分~ 16時 30分(最終入場は 16時まで)
会場:大阪南港 ATCホール
料金:[当日券] 一般: 1,800円 3歳~中学生: 900円
[前売・団体]一般: 1,600円 3歳~中学生: 700円
https://www.ktv.jp/event/wakezetsu
Vol.7
なにわの夜空を熱くする!やっぱり夏は花火しか勝たん!
コロナ禍の影響を受け、過去 2年(第 32回~第 33回)に渡り開催中止となっていましたが、大規模イベント等への規制緩和が少しずつ行われる中、今年 2022年夏、「第 34回なにわ淀川花火大会」が満を持して 3年ぶりに開催されることとなりました!

今年のテーマは【 Re: start】
期待を裏切らない迫力あるオープニングで「なにわ淀川花火大会」が Re: startします。そこから、 YOASOBI「群青」、 ONE OK ROCK「 Renegades」、 Mr.Children「 HANABI」などの楽曲に合わせて、 60分間の国内最高峰エンターテインメントショーのスタートです。
久しぶりに味わう感覚、五感フル稼働で思いきり楽しみましょう!
開催日: 2022年 8月 27日(土)
開催時間: 19: 30~ 20: 30頃
雨天対応:雨天決行・荒天中止
会場:新御堂筋淀川鉄橋より下流国道 2号線までの淀川河川敷
※梅田側は河川敷が全面的に立ち入り禁止で、梅田側の有料シートの販売はなし
※十三側エリアがメインの観覧場所となるので、十三側は例年以上の大混雑が予想され、早い時刻に閉鎖される可能性あり
下記オフィシャル HPで、最新の情報等が随時更新・公開されていきますので、必ずチェックをお願いいたします。
https://www.yodohanabi.com
Vol.6
京都五山送り火

画像元: https://sozai-free.com/sozai/00520.html
京都で毎年 8月 16日夜に行われる伝統行事「五山送り火」が
3年ぶりに通常通りの全面点火にて行うと主催団体より発表がございました。
2020年、 2021年は、新型コロナウイルス感染症対策で、見物客の密集を避けるため、
昨年は、「大」の字の主たる 6点に点火するなど、 6つある文字や形の 1つ当たりの点火箇所を削減して実施しておりました。
送り火は、お盆に現世に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事として、言い伝えられております。
京都市街を囲む山で松などを燃やして東山に大の字が浮かび上がり、
続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点ります。
これら 5つの送り火はすべて京都市では、登録無形民俗文化財としております。
【点火日程・時間】
2022年 8月 16日(火)
20: 00点火 「大文字」東山如意ヶ嶽
20: 05点火 「妙」松ヶ崎西山(万灯籠山)・「法」松ヶ崎東山(大黒天山)
20: 10点火 「船形」西賀茂船山
20: 15点火 「左大文字」大北山大文字山
20: 20点火 「鳥居形」嵯峨鳥居本曼荼羅山
ぜひ、皆さまもご都合が合えばこの五山の送り火を観て頂けたらと思います
https://souda-kyoto.jp/event/detail/kyotogozan-okuribi.html
Vol.5
大阪府の魅力を再発見!謎ときしながら大阪府を巡る!
大阪府では、地域の魅力ある資源を、「発掘・再発見」、「磨き・際立たせ」、「結びつけ・発信」する大阪ミュージアムの取組みを推進しています。
その一環として府域の地域魅力を各エリア、テーマごとに紹介する冊子DISCOVER OSAKAがあります。
https://www.osaka-museum.com/discoverosaka
このDISCOVER OSAKAに基づき作成された“宝の地図”を使って、大阪府を楽しく巡り謎ときをする「おおさかde謎とき宝さがし」が9月まで開催されています。

【ルール】
大阪府が 4つのエリアに分けられておりそれぞれに 1つずつ宝物が隠されています。
各スポットに出かけて謎解きの出題ポスターを探しましょう。
謎といて答え =“手がかり”を集めます。
各エリアに 3つ謎ときスポットがあり、 3つ“手がかり”を揃えると宝箱が開けられます。
宝箱がある最後のスポットに向かい、“手がかり”を元に宝箱を開け、キーワードを GETしましょう!
見つけたキーワードを地図に記入し、大阪府内のトヨタ販売店に行くと発見の証(参加証)がもらえます。
さらに豪華賞品が当たる抽選にも応募できます♪
【宝箱がある 4つのエリア】
北摂エリア /河内エリア /泉州エリア /百舌鳥・古市古墳群エリア
【開催概要】
期間: 2022年 7月 14日(木)~ 9月 11日(日)
場所:大阪府内全域 4エリア
参加費:無料
必要な持ち物:宝の地図(問題冊子)、筆記用具
所用時間: 3時間~ ※ご参加いただくエリアや謎ときスポットを回っていただく順番によって異なります
https://osaka-alltoyota-nazotoki.jp
Vol.4
万博記念公園「ひまわりフェスタ」開催中
本格的な夏を迎えました。
さて今回は、太陽に向かって咲き誇るひまわりのイベントが、万博記念公園内の自然文化園で行われているのでご紹介いたします。

自然文化園の中央に位置する「チューリップの花園」の 4,000平米という広大な面積に 23品種 約 12,000本のヒマワリ畑が広がります。
なかにはモネやマティスといった著名な画家が描いたひまわりをイメージしたものや、白色や赤色といった珍しい品種を観賞することができます。

ひまわりは「太陽を追いかけていく花」ともいわれるように、つぼみの時期は太陽の動きにつれその方向を追うように花が回り、花が開くと東を向いて咲くと言われています。
「チューリップの花園」は、太陽の塔の西側に位置する場所にあるため、万博記念公園のひまわりの多くは、東の方向にある太陽の塔に向かって咲いています。
また、「万博記念公園 ひまわりフェスタ」期間中の土曜・日曜・祝日は、会場にキッチンカーが登場します。
ひまわりが咲き誇る “絶景 ”を楽しみながら、ひんやり冷たいドリンクやスイーツなどを味わうことができます。
─────────────────────────────────────────────────
【詳細】
「万博記念公園 ひまわりフェスタ」
日程: 2022年 7月 16日 (土 )~ 8月 7日 (日 )※水曜定休
時間: 9: 30~ 17: 00(最終入園 16: 30)
会場:自然文化園 チューリップの花園
住所:大阪府吹田市千里万博公園 1-1
料金:無料
(別途、自然文化園・日本庭園共通入園料 大人 260円、小中学生 80円が必要)
※天候不良等の状況により中止・変更となる場合あり
https://www.expo70-park.jp/event/53841
─────────────────────────────────────────────────
この時期しか見られないこの光景をぜひお楽しみください。
VOL.3
長居公園に新たな施設がオープン
毎日のアイスがやめられない季節になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回ご紹介させていただくのは、長居公園(大阪市東住吉区)エントランス広場に 2022年 7月 29日(金)にオープンする、食やスポーツ・アートを体験できる新施設です。
フードコート型レストラン「YANMAR MARCHÉ NAGAI」
素材にこだわったヤンマー直営のフードコート型レストラン「YANMAR MARCHÉ NAGAI」では、これまで一次生産者向けに事業展開してきたヤンマーらしい、新鮮な野菜を添えたローストビーフのライスプレートやサンドイッチをメインに、野菜や米など素材にこだわったメニューを提供。
美味しさはもちろんのこと、フードロスを削減するサステナブルなメニューも取り揃えており、持続可能な食農産業の発展にも貢献していくそう。
ガラス張りで開放感のある店内と自然を感じられるテラス席、どちらもとっても居心地が良さそうです。
席数:室内80席、テラス40席
営業時間:11:00~22:00(L.O 21:00)
定休日:年中無休
https://www.yanmarmarche.com/food/restaurant/nagai/
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」@長居植物園
1974年4月に開園し、2022年4月1日にリニューアルオープンした長居植物園では、アート集団「チームラボ」による夜の常設展示、「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」がオープン。
広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂り、季節と共に草花や木々が移り変わる長居公園。今回オープンする「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」では、昼間は植物園である場所が、夜になるとそのまま作品空間となり、その空間は、自然の中で吹く風や雨、そしてこの場所を訪れる鳥や人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして長い時間の一部にしていきます。それによって、作品と人々と自然、自分と他者、過去、現在、未来が境界なく連続していきます。
開催時間:19:30~22:00 (21:00 最終入場)※開催時間はシーズンによって異なります。
定休日:HP を参照
料金:大人(高校生以上) 1,600円、子ども(小・中学生) 500円、障がい者割引 800円、未就学児 無料
https://www.teamlab.art/jp/e/botanicalgarden/
「CEREZO FUTSAL PARK NAGAI」
たくさんの緑に囲まれた「CEREZO FUTSAL PARK NAGAI」は、全2面のコートはロングパイルの人工芝を使用したフットサルコートです。天然芝に近い環境でフットサルや他競技も楽しむことができ、会議室、更衣室、シャワーも完備されています◎
営業時間:10:00~23:00(土・日・祝は7:00~23:00)
定休日:年中無休
https://cerezo-futsalpark-nagai.com/
堺や南大阪で人気のカフェ「桜珈琲」
中庭の枝垂れ桜を眺めながら、こだわりの自家焙煎珈琲や自家製スイーツメニューなどをたのしむことができる「桜珈琲」。公園内の憩いのカフェとして、優雅なひと時を過ごすことがきでます。
営業時間:8:00~22:00
定休日:年中無休(元日除く)
https://www.sakura-coffee.jp/
本格アスレチック「ボウケンノモリ NAGAI」
「ボウケンノモリ」は、自然の中で思いっきりからだを動かし、老若男女問わず本気で遊ぶことができる「冒険体験パーク」です。
樹上で遊ぶ本格アスレチック「ツリートップアドベンチャー」や、小さなお子さまも無料で遊ぶことができる「モリノアソビバ」が魅力の施設です。園内の立ち木をそのまま活かしたアスレチックが新設されます。
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
料金:ピクニックコース 1,200円/1周
※繁忙期(ゴールデンウィーク、お盆)は1,500円
https://bouken.co.jp/
【施設概要】
長居公園:大阪市東住吉区長居公園1-1
https://www.nagaipark.com/
長居植物園:大阪市東住吉区長居公園1-23
https://botanical-garden.nagai-park.jp/guide/access/
VOL.2
出版120周年 ピーターラビット™展があべのハルカス美術館で開催中!
先日までの痛いくらいの暑さと違い、じっとりとした暑さですね。
気温変化で体調を崩しやすい時期です。
皆さま、お気をつけ下さい。
皆さま、ピーターラビット™はご存知でしょうか?
絵本作家のヘレン・ビアトリクス・ポター氏が描いた児童書に登場する主役キャラクターです。
実写の映画にもなりましたよね。
1902年にシリーズ最初の絵本『ピーターラビット™のおはなし』が
フレデリック・ウォーン社より出版され、今年で120周年を迎えます。
その120周年を記念して、あべのハルカス美術館で
ピーターラビット™展が開催されます!
─────────────────────────────────────────────────
開催期間:2022年7月2日(土)〜9月4日(日)
開館時間:火〜金 10:00〜20:00(入場は19:30まで)
月土日祝 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
会場:あべのハルカス美術館(https://www.aham.jp/)
チケット代金:大人 【当日】1,600円 【前売・団体】1,400円
大学生 【当日】1,200円 【前売・団体】1,000円
中小生 【当日】500円 【前売・団体】300円
─────────────────────────────────────────────────
今なお世界中に愛される、かわいらしいうさぎさん。
約170点もの作品や資料が展示され、誕生前夜から今日までの歩みを振り返ります。
作者直筆の絵手紙と絵本『ピーターラビット™のおはなし』の彩色画全点が展示されるのは
日本で初めてとのことです!
皆さま、ピーターラビット™のモデルになったうさぎの種類ご存知でしょうか?
モデルになったのは『ネザーランドドワーフ』という種類のうさぎです。
ネザーランドドワーフはうさぎの種類の中でもっとも体が小さいタイプです。

「ネザーランド」とはオランダという意味で、
その名の通り、オランダで品種改良され生まれたうさぎです。
成長しても体重は1kgほど。
活発で懐きやすく、好奇心旺盛な性格で
ペットとして飼われている方も多くいらっしゃるそうです。

ぬいぐるみと並んでいるこのお写真、
どちらが本物かわからないくらいどちらも可愛いですよね…!
本物がこんなに可愛いのですから、ピーターラビット™がとっても可愛いのが納得できます。
これから益々暑くなりますので、
お出かけ先に室内で涼しい美術館はいかがでしょうか?
VOL.1
皆さま、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。
猛暑が続いていますので、熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。
さて、本日は、大阪市浪速区にある、スパワールド世界の大温泉で開催されているお化け屋敷をご紹介いたします。
スパワールドお化け屋敷2022
『残虐クラウンドール~本当は怖いスパワールド~』

スパワールドの従業員でも滅多に入らない、曰く付きのバックヤードが恐怖の舞台。
そのバックヤードには「クラウンドール」と呼ばれる呪いのピエロ人形が保管されています。
実は、今までスパワールドが極秘にしていた、この「クラウンドール」に纏わる怖すぎる話がついに解禁!!
とんでもない惨劇が待ち受けます!
このお化け屋敷は、関西No.1お化け屋敷プロデューサー大河虎之介氏率いるホラークリエイター集団『伯虎座』が完全プロデュースしており、様々な恐怖演出を含むイマーシブシアター(没入型演劇)で、従来の歩くタイプの「ウォークスルー」のお化け屋敷とは全く違う恐怖が体験できます。
また、一人で物を取る、箱に物を入れるなどの「ミッション」を遂行していく新感覚のお化け屋敷です。
恐ろしいピエロが登場する為、道化恐怖症の方は、体験を控えたほうがいいとのこと…。
夏はまだまだ始まったばかりですが、今年の夏の思い出に、今年一番の恐怖と絶叫体験をされてみてはいかがでしょうか!
期間 : 2022年6月17日(金)~7月18日(月/祝)の限定開催
時間 : 12:00~ 13:00~ 14:00~
17:00~ 18:00~ 19:00~ 20:00~ (※各回体験時間は約40分)
場所 : スパワールド3階特設会場
料金 : 1,000円(税込) (※スパワールドの入館料は別途必要)
詳細はホームページでご確認ください。
イベントHP
https://www.spaworld.co.jp/event/crowndoll2022/
会場HP
https://www.spaworld.co.jp/
セミナーのお申込みはお申し込みはこちら
株式会社リンクス
【大阪本社】大阪市中央区平野町1丁目7番3号 BRAVI北浜7階
【東京オフィス】東京都港区新橋4-21-3 新橋東急ビル2階
【札幌オフィス】札幌市中央区北2条西2丁目32 第37桂和ビル5階
フリーダイヤル:0120-997-011
HP: https://www.linx-osaka.co.jp/
配信停止ご希望は こちら からお手続きをお願いいたします。
こんなセミナーをして欲しい・こんな話を聞きたいなど
ご意見・ご要望など何でも結構です。
是非お気軽に こちら までお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
将来の保障づくりとしての大阪ワンルームマンション投資・不動産投資
お客様の夢を実現させるライフプランを提案させていただき 社会に貢献する企業として株式会社リンクスはお客様と共に成長し続けます。