10万円から始められる不動産投資
安定的な家賃収入で老後のための資産形成を

         

大阪中心6区
ワンルームマンション投資

HOME > 不動産投資コラム > やっぱすきやねん、大阪 > (8)大阪・四天王寺前夕陽ヶ丘エリア徹底ガイド】歴史と暮らしやすさが共存!名門校とグルメも揃う文教地区の魅力を紹介

(8)大阪・四天王寺前夕陽ヶ丘エリア徹底ガイド】歴史と暮らしやすさが共存!名門校とグルメも揃う文教地区の魅力を紹介

やっぱすきやねん、大阪 第8回

「やっぱ好きやねん、大阪」シリーズの記事です

大阪のまち歩き・歴史・グルメをゆるっと巡る連載。ほかの記事は こちらの一覧 からどうぞ。※記事のいちばん下にも一覧リンクがあります。

今回は大阪の歴史の中心地、四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の魅力をたっぷりご紹介します。 歴史好きはもちろん、子育て世代や初めての一人暮らしにもおすすめの街やで!

1 古代から続く歴史の舞台「四天王寺前夕陽ヶ丘」

大阪市の中心に位置する上町台地は、古代から続く歴史の宝庫や。 その象徴が四天王寺や。推古天皇元年(593年)、聖徳太子が建立したと伝わるこの寺は、日本で最古の官寺のひとつ。 四天王寺は、東西南北を守護する四天王を祀り、大阪の精神的な中心地として長く親しまれてきた。

境内には国宝や重要文化財の建造物が数多くあり、年間を通じて多くの参拝者や観光客で賑わう。 四天王寺のある地域は“大阪のへそ”と呼ばれ、ここから大阪の街が発展していったんや。

また、すぐ近くには「一心寺」や「愛染堂」があり、歴史と信仰が息づく場所として今も地域の人々に愛されている。

夕陽ヶ丘の名前の由来については、四天王寺前夕陽ヶ丘駅の駅前にある案内板に、こんなふうに書かれとるんや。

夕陽丘は上町台地中央部一帯の総称で、台地西側の急崖から大阪湾に沈む落陽の風景を望めること、そして『新古今和歌集』の撰者 藤原家隆(保元3〜嘉禎3〈1158〜1237〉)が「夕陽庵」を立てて晩年を過ごしたことに由来します。
家隆は臨終の際、「契りあればなにはの里に宿りきて波の入日を拝みつるかな」の詠歌を残し、また、夕陽丘町には伝藤原家隆墓「家隆塚(かりゅうづか)」があります。
当時は高層建築物が無く、海岸線も現在より内側にあった明治以前には夕陽の絶景を楽しめたことでしょう。

四天王寺夕陽ヶ丘駅前の案内板より

2 上町台地の歴史的挑戦 — 和気清麻呂と大和川の開削工事

平安時代初期、桓武天皇のもとで仕えた廷臣・和気清麻呂(733–799)は、たび重なる大和川の洪水を憂えて、大規模な治水計画に乗り出したんや。 川の流れを西へ転じ、大阪湾へ直接注がせようという壮大な構想で、この地の地形を変えるほどの挑戦やった。

清麻呂は実際に新しい川筋を掘り始め、多くの人々が工事に従事したと伝わっとる。 その名残として、今も周辺には「河底池(かわそこいけ)」という人造の池が残っとるんや。 けれども、この事業は「功、遂に成らず」と史書に記されとるように完成には至らへんかった。 それでも、その志と跡は、今も街の風景の中に静かに息づいとるんやで。

3 堀越町の河川付け替え失敗と地域の変遷

江戸時代、堀越町付近でも河川の付け替えが試みられたが、こちらも失敗してしもた歴史がある。 その影響で水害に悩まされ、土地の形状や住環境にも影響を与えた地域やけど、今では落ち着いた住宅街として発展しとる。

4 金剛組 — 日本最古の建設会社のルーツ

四天王寺の建築に関わってきたことで知られる金剛組は、西暦578年創業の日本最古の建設会社や。 長年にわたり寺院建築を専門に手掛けており、四天王寺の修復や維持にも深く関わってきたんやで。 現在は高松建設の傘下にあるものの、その伝統と技術は今なお地域に息づいている。

5 四天王寺前夕陽ヶ丘の文教地区としての魅力

このエリアは昔からの文教地区で、教育環境がとても充実している。 大阪市立五条小学校は地域の子どもたちに親しまれ、名門の四天王寺高等学校はもちろん、進学校の星光学院や清風高校、上宮高校も徒歩圏内にある。

落ち着いた住宅街で治安も良く、子育て世代や女性の一人暮らしにも安心できる環境や。

6 日常生活に便利な住環境

駅周辺にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアはもちろん、昔ながらの商店街も健在。 新鮮な野菜やお惣菜が並ぶ市場もあり、日々の買い物には困らへんで。

公共施設や医療機関も充実していて、安心して暮らせる街として人気や。

7 魅力満載!グルメスポット紹介

四天王寺前夕陽ヶ丘はグルメも見逃せへん!

食堂 虹の仏
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-12-23
四天王寺前夕陽ヶ丘駅のすぐ近くにある「食堂 虹の仏」は、和出汁とスパイスを掛け合わせた個性派カレーで人気のお店や。看板メニューの出汁キーマは、魚介の旨みとスパイスの香りが絶妙に調和して、クセになる味わいやで。カウンター中心の小さな店内やけど、丁寧に作られた副菜や彩りも美しく、食べ終わる頃には心もほっこり。売り切れ御免の人気店やから、早めの来店がおすすめやで。
唯一無二のらぁ麺専門店 イ袋ワシづかみ
大阪府大阪市天王寺区四天王寺2-2-7
四天王寺前夕陽ヶ丘の近くで評判のラーメン店や。豚骨と煮干しを合わせたスープは、濃厚やのに後味すっきりで、まさに“こっさり”の極み。麺との絡みも抜群で、一口食べたらほんまに胃袋をワシづかみにされるわ。限定メニューもよう出るから、ラーメン好きは要チェックやで。
蕎麦料理 はやうち
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目12−16
駅近で、ひと手間かけた手打ち蕎麦が自慢のお店や。蕎麦は「細挽きせいろ」と「荒挽き田舎」の2種類があって、挽き具合・風味の違いを楽しめるんが魅力やで。 また、店内はカウンター中心で落ち着いた雰囲気、少人数で訪れるのにもええ感じや。おそばだけやなく酒肴も充実してて、昼ランチから夜蕎麦+お酒、どちらでも楽しめるから、蕎麦好きさんには特におすすめやで。

グルメ好きにはたまらんエリアや!

8 歴史の香る「天王寺七坂」と地域の伝統

四天王寺前夕陽ヶ丘は、夕陽の名所としても知られとるんや。これは、上町台地の西側が急な崖になっとる地形のおかげで、沈む夕日がよう見えるからや。 その崖沿いには「天王寺七坂」と呼ばれる七つの坂道があって、この地域を象徴する風景になっとるんやで。逢坂や清水坂など「天王寺七坂」が続く道を歩けば、古い寺社と街並み、そして美しい夕陽が楽しめるで。

また、地域の治安を守るために設けられた「五条宮」や「四箇院」という制度も、昔からの街づくりの重要な要素や。

9 てんしば(天王寺公園)のリニューアルと自然

天王寺公園は2015年に大幅リニューアルされ、「てんしば」として新しく生まれ変わった。 広い芝生広場、遊具、飲食店、カフェなどが充実し、家族連れや若者、観光客に大人気のスポットとなっている。 都会の真ん中で自然を感じられる癒やしの空間として、四季折々の風景を楽しめる場所や。

10 天王寺駅周辺の再開発と四天王寺夕陽ヶ丘の住環境

天王寺駅周辺は大規模な再開発で、ショッピングモールや高層ビルが立ち並び、大阪の中心として賑わっている。 一方、四天王寺夕陽ヶ丘は落ち着いた住宅街が広がり、治安も良好。 都会の利便性と静かな住環境を両立できる穴場スポットとして注目されているんやで。

まとめ|歴史と暮らしやすさが共存する魅力的な街

•古代からの歴史を感じる四天王寺や一心寺などの寺社
•和気清麻呂の大和川開削計画や堀越町の歴史が残る土地柄
•日本最古の建設会社・金剛組の伝統
•昔からの文教地区で名門校が揃う教育環境
•生活に便利な商店街や公共施設の充実
•蕎麦、カレー、ラーメンなど多彩なグルメスポット
•夕陽の名所「天王寺七坂」と歴史的な地域制度
•てんしば(天王寺公園)の豊かな自然と憩いの場
•天王寺駅の再開発エリアと比べて静かで安全な住環境

大阪の歴史と文化が息づく四天王寺前夕陽ヶ丘は、のんびり街歩きしたり、安心して暮らしたりできる理想的な街。 観光でも暮らしでも、ぜひ一度足を運んでみてほしい街やで!

この記事を書いた人
リンクス男性スタッフ(入社16年・管理部門)

不動産投資コラム 他のおすすめ記事

やっぱすきやねん、大阪 第7回 「やっぱ
不動産投資のセミナーというと、「営業目的
不動産投資を成功させるカギは、物件選びだ
「不動産投資には節税効果がある」と耳にし
不動産投資は、「家賃収入で安定した資産を
「ワンルーム投資は儲からない」「やめた方
不動産投資を興味を持ち、始めるにはどうれ
歴史・地形・文化を読むことで見えてくる「
当社へお問い合わせいただくお客様の多くが
こんにちは、株式会社リンクスNです。今回
「やっぱ好きやねん、大阪」シリーズの記事
「やっぱ好きやねん、大阪」シリーズの記事