不動産投資の節税効果とは?|大阪ワンルームマンションで叶える賢い資産づくり

「不動産投資には節税効果がある」と耳にしたことがある方も多いでしょう。
実際、不動産投資は“資産を増やす”だけでなく、“税金を抑える”という面でも非常に優れた仕組みを持っています。
ただし、節税を目的にするあまり、仕組みを理解せずに始めると本末転倒になりかねません。
この記事では、不動産投資で得られる主な節税効果と、その根拠・仕組み・注意点をわかりやすく解説します。
1. 不動産投資で節税ができる仕組み
不動産投資の節税効果は、「経費」と「減価償却」の2つが大きな柱です。
給与所得など他の所得と合算して課税される「総合課税」において、経費が増えるほど課税所得が減り、結果として税金が軽くなります。
主な経費項目
- 管理費・修繕積立金
- 固定資産税・都市計画税
- ローン金利(利息部分)
- 管理委託料・広告費
- 火災保険・地震保険料
- 減価償却費(建物や設備の経年劣化分)
- 交通費(現地訪問・契約打ち合わせ等)
- 税理士費用・通信費
こうした支出を適切に経費として申告することで、所得税・住民税の負担を減らすことができます。
2. 減価償却による「見えない節税」
建物は時間とともに価値が減少すると考えられます。
この減少分(=減価償却費)は実際にお金が出ていなくても、帳簿上の経費として扱えます。
たとえば、2,000万円の新築ワンルームマンションを購入した場合、建物部分を1,400万円、土地部分を600万円と仮定します。
RC造(鉄筋コンクリート)の法定耐用年数47年であれば、1,400万円 ÷ 47年 = 約30万円/年 を毎年経費計上できます。
つまり、現金の支出を伴わない“非課税の経費”が発生し、その分、課税所得を減らすことができるのです。
大阪中心部のワンルームは建物比率が高く(大阪市:令和5年 住宅・土地統計調査)、減価償却の効果も出やすい傾向があります。
3. サラリーマンの「損益通算」による節税メリット
会社員や医師など、給与所得がある方が不動産投資を行う場合、不動産所得で赤字が出ると、その赤字を給与所得と損益通算できます。
例:
給与所得:600万円
不動産所得:−50万円(経費が収入を上回る)
→ 課税所得は 550万円 に減少
所得税・住民税の負担が軽くなり、結果として節税になります。
特に、ローン利息や減価償却費をうまく活用することで、実際のキャッシュフローがプラスでも“帳簿上は赤字”とすることができ、節税と資産形成を両立できるのが最大の強みです。
4. 相続税対策としての節税効果
不動産投資は、相続税の節税にも大きな効果を発揮します。
現金で持っている資産をそのまま相続すると100%課税対象になりますが、不動産として保有すれば相続評価額を下げられるのです。
評価の仕組み
- 現金:評価額=100%
- 不動産:固定資産税評価額ベース(市場価格の約70〜80%)
- 賃貸中の不動産:さらに「貸家評価」で20〜30%低く評価
つまり、同じ3,000万円でも現金より不動産のほうが実質的に課税対象が減るということ。
さらに家賃収入を得ながら次世代へ資産を残せる点も、大きな魅力です。
5. 「団体信用生命保険」による保険的な節税効果
不動産投資ローンには通常「団体信用生命保険(団信)」が付帯しています。
オーナーが死亡または高度障害になった場合、残りのローン残高は保険会社が返済します。
つまり、家族には借金のないマンションと家賃収入が残る仕組みです。
生命保険の代わりとして機能しながら、
ローン返済中は経費(利息部分)を計上できるため、
「保険+節税+資産形成」という三重のメリットが得られます。
6. 不動産投資の節税が「長期的に効く」理由
節税効果は短期的な所得圧縮だけでなく、長期的に見ても資産を守る効果があります。
- 減価償却によって、所得税・住民税の負担を抑えながらローンを返済できる
- ローン完済後は無借金の収益物件として家賃がそのまま利益に
- 老後は公的年金にプラスして“私的年金”として活用できる
つまり、節税効果は単なる税金対策ではなく、「将来の生活設計を支える仕組み」として機能するのです。
7. 注意点:節税だけを目的にしないこと
節税効果があるのは事実ですが、「節税したいから買う」という発想は危険です。
税制は将来的に変わる可能性があり、また過度な赤字経営は税務上問題視されることもあります。
不動産投資の本質は、「長期的に安定した資産を持ち、家賃収入を得ながらローンを返す」こと。
節税はあくまで“結果として得られる効果”であるという視点を忘れないことが大切です。
8. 節税効果を最大限に活かすための3つのポイント
- 経費を正確に管理する
領収書や明細を整理し、確定申告で正確に計上する。 - 長期で黒字化を見据える
節税を狙いすぎず、完済後の収益を重視した計画を立てる。 - 専門家・信頼できるパートナーに相談する
税理士や不動産会社と連携し、税制改正への対応や申告の最適化を図る。
まとめ|節税は「守り」と「育てる」資産運用の両立
節税ポイント | 効果 |
---|---|
経費計上 | 課税所得の圧縮 |
減価償却 | 実支出なしで所得控除 |
損益通算 | 給与所得と相殺して税負担軽減 |
相続税対策 | 評価額を下げて相続税を軽減 |
団信効果 | 保険+節税+資産保全 |
長期運用 | ローン完済後に安定収益を確保 |
税金を減らすことが目的ではなく、税制を味方につけて資産を育てることが不動産投資の本当の価値です。