エルマガ
VOL.229
 
              
               
              目次 
              
1.月見の季節
2 ."並べない万博"もまもなく終了
3.ステータスを決定づける文化資本の力
4 .大阪グルメ
5 .セミナー開催のお知らせ
  
              
■■ 1.月見の季節 ■■
 
                
              
おはようございます。
株式会社リンクスでございます。
10月といえば、お月見の季節。ちょうどこの時期に見られる「中秋の名月」は、 1年で最も月が美しいと言われています。
実はお月見でお団子を供えるのには理由があって、「丸い形=豊かさや結びつきの象徴」だからなんだそうです。さらに、収穫への感謝や無病息災の願いも込められているんです。
普段何気なくやっていることも、背景を知るとより深い価値を感じられますよね。ビジネスでも、単なるルールや仕組みの背後にある“理由”を理解すると、納得感や工夫につながりますね。
それでは、今回のエルマガも最後までお楽しみくださいませ。
  
              
■■ 2."並べない万博"もまもなく終了 ■■
  
              
 
               
                
                 
                 
 
                  
               
              
  
              
皆さん、おはようございます。
今日から 10月、下半期のスタートですね。
今年 4月 13日に開幕した大阪・関西万博も終了までいよいよあと 2週間を切りました。
弊社はこの最後の週末 10月 10日(金) ,10月 11日(土)の 2日間、「未来のトビラをひらくこども万博」に出展をさせていただきます。
弊社はフォートナイトで作ったリンクスオリジナルマップ内にあるワンルームマンションを使った「バーチャル不動産アドバイザー体験」というコンテンツです。
子ども達にバーチャル上での不動産屋さんを体験してもらいますので、将来の夢で不動産アドバイザーになりたいや、もしかしたらリンクスの社長が生まれるかもしれませんので、私もワクワクします。
子どもたちが夢を語り、挑戦する姿は、大人にとって最高のエネルギー。
こども万博を通じて、その笑顔と挑戦が大阪を「世界一おもろい都市 (まち )」に変えていく。
繰り返しますが、もし 10月 10日(金) ,10月 11日(土)に万博会場にいらっしゃる方は、是非「 WASSE」でお待ちしております。
これから、季節の変わり目で涼しくなって来ますが、くれぐれもご自愛ください。
毛利英昭
  
              
■■ 3. ステータスを決定づける文化資本の力 ■■
  
              
 
               
                
                 
                 
 
                  
               
              
  
              
「資本」と聞くと、まず思い浮かぶのはお金や不動産といった経済的な資本でしょう。しかし社会学者ピエール・ブルデューは、資本はお金に限られないと説きました。
彼が提示したのは「文化資本」という概念です。これは、知識、教養、学歴、美意識、言葉遣い、趣味嗜好といった“目に見えにくい力”を指します。文化資本は人間関係や社会的評価に強く作用し、結果的に経済格差にもつながっていくのです。
 
                
              
1. 文化資本とは何か
ブルデューは文化資本を 3つに分けました。
 
              
・身体化された文化資本:習慣や立ち居振る舞い、話し方、価値観など、体に染みついたもの。
・客体化された文化資本:書籍、美術品、楽器など、物として手にできる文化的アイテム。
・制度化された文化資本:学歴や資格など、公的に認められる形で評価されるもの。
これらは親から子へ受け継がれることも多く、経済的資本とは別の「見えない階層」を形成します。
 
              
2. 日本における文化資本の事例
日本社会を見渡すと、この文化資本の影響は随所に現れています。
例えば、教育環境。本棚が豊富にある家庭で育った子どもは自然と読書に親しみ、文章力や語彙力が磨かれます。これは後に学歴や職業選択の幅に直結します。
また、美意識や教養も重要です。クラシック音楽や美術館に触れる機会がある子どもと、そうでない子どもでは、感性の幅や会話の引き出しに大きな差が出ます。社会人になってからも、商談の場で美術や文学の話題に対応できるかどうかは、人間的な評価を左右することがあります。
さらに、言葉遣いやマナーも文化資本の一部です。丁寧な言葉や所作は「育ちの良さ」として受け取られやすく、信頼感を与える力を持ちます。
 
              
3. なぜ文化資本が格差を生むのか
経済的な資本は一代で築ける場合もありますが、文化資本は時間をかけて培われ、家庭や環境によって再生産されます。
たとえば「名門校」や「老舗企業」に自然にアクセスできる人と、そうでない人。その違いの裏には、見えない文化資本の差があります。
この差は、単なる趣味や教養の違いにとどまらず、人脈形成や意思決定の場にも影響します。つまり文化資本は「上に行けるかどうか」を左右する大きな要因なのです。
  
              
 
               
                
                 
                 
 
                  
               
              
  
              
4. 現代日本における文化資本の象徴
近年、日本でも「教養ブーム」が再燃しています。
美術展や古典文学の再評価、ワインや茶道といった嗜みへの関心、リベラルアーツ教育を取り入れる大学の増加──これらは、文化資本が再び注目されている証拠です。
一方で、 SNSの時代には「表層的な知識」だけを切り取って見せることも容易になりました。だからこそ本物の教養、つまり深みのある文化資本を持つ人の存在感は際立ちます。
 
              
5. 文化資本をどう育てるか
文化資本は家庭や教育環境に大きく依存しますが、大人になってからでも育てることは可能です。
 
              
・定期的に美術館や劇場に足を運ぶ
・古典や思想書をじっくり読み込む
・茶道や書道など、日本文化の所作を学ぶ
・海外の文化や歴史にも触れ、比較の視点を養う
こうした行動は、単に知識を得るだけでなく、人格や美意識を形作る力を持ちます。
おわりに
お金や地位は目に見えやすい資本ですが、それを支え、長期的に格差を生み出すのは「文化資本」です。
美しいものを理解し、教養を深め、言葉や所作に品格を宿すことは、単なる趣味の範囲を超えて、社会での影響力を決定づける要素になります。
「読書の秋」「芸術の秋」と呼ばれる季節に、自分の文化資本を見直し、磨きをかけてみてはいかがでしょうか。
それはきっと、経済的な成功以上に、人生を豊かに彩る資産となるはずです。
  
              
■■ 4 .大阪グルメ ■■
 
                
              
Blue Entrance Kitchen 大阪心斎橋店
  
              
 
               
                
                 
                 
 
                  
               
              
  
              
沖縄で人気を集めてきた「 Blue Entrance Kitchen」が、ついに大阪・心斎橋に登場しました。“飲めるタコス”というユニークなコンセプトを掲げるこのお店は、オープン直後からグルメファンの注目を集め、 SNSでも話題沸騰。道頓堀ビル 4階という立地ながら、開店前から行列ができるほどの盛況ぶりです。
 
                
              
エレベーターを降りるとすぐに広がるのは、カウンター越しにライブ感あふれるオープンキッチン。スタッフの明るい声や音楽が交じり合い、カジュアルながらも洗練された空間が広がります。
  
              
 
               
                
                 
                 
 
                  
               
              
  
              
メニューの目玉は「 BEKタコス TOP3コンボ」。好きなタコスを 3種類選べるんですが、ひとつがとにかく食べ応え抜群。おすすめは「和牛チーズビリア」。ジューシーな和牛にチーズがとろ~り、濃厚ソースと合わさってめちゃくちゃ美味しい! 1ピースで満足感あるのに、気づけば手が止まらないんです。
サイドにはカーリーフライも人気。スパイスが効いていて、お酒のおつまみにもぴったり。タコスと交互に食べるといい感じに味がリセットされます。
 
                
              
ランチは 11: 00~ 16: 00、夜は 17: 00~ 22: 00。ただし売り切れ次第終了で、週末は特に混み合います。予約不可なので、狙うなら開店前に並んでおくのがおすすめ。平日でも早い時間なら比較的入りやすいですが、夜はあっという間に満席になります。
 
                
              
Blue Entrance Kitchen 大阪心斎橋店は、沖縄発の自由な発想と大阪のノリがうまく混ざった、ここでしか体験できない空間です。友達とワイワイ飲むのにも、一人でサクッと寄るのにも◎。
心斎橋や難波に出かける予定があるなら、ぜひ一度“飲めるタコス”を体感してみてください。
 
            1.月見の季節
2 ."並べない万博"もまもなく終了
3.ステータスを決定づける文化資本の力
4 .大阪グルメ
5 .セミナー開催のお知らせ
■■ 1.月見の季節 ■■
おはようございます。
株式会社リンクスでございます。
10月といえば、お月見の季節。ちょうどこの時期に見られる「中秋の名月」は、 1年で最も月が美しいと言われています。
実はお月見でお団子を供えるのには理由があって、「丸い形=豊かさや結びつきの象徴」だからなんだそうです。さらに、収穫への感謝や無病息災の願いも込められているんです。
普段何気なくやっていることも、背景を知るとより深い価値を感じられますよね。ビジネスでも、単なるルールや仕組みの背後にある“理由”を理解すると、納得感や工夫につながりますね。
それでは、今回のエルマガも最後までお楽しみくださいませ。
■■ 2."並べない万博"もまもなく終了 ■■
 
 
               皆さん、おはようございます。
今日から 10月、下半期のスタートですね。
今年 4月 13日に開幕した大阪・関西万博も終了までいよいよあと 2週間を切りました。
弊社はこの最後の週末 10月 10日(金) ,10月 11日(土)の 2日間、「未来のトビラをひらくこども万博」に出展をさせていただきます。
弊社はフォートナイトで作ったリンクスオリジナルマップ内にあるワンルームマンションを使った「バーチャル不動産アドバイザー体験」というコンテンツです。
子ども達にバーチャル上での不動産屋さんを体験してもらいますので、将来の夢で不動産アドバイザーになりたいや、もしかしたらリンクスの社長が生まれるかもしれませんので、私もワクワクします。
子どもたちが夢を語り、挑戦する姿は、大人にとって最高のエネルギー。
こども万博を通じて、その笑顔と挑戦が大阪を「世界一おもろい都市 (まち )」に変えていく。
繰り返しますが、もし 10月 10日(金) ,10月 11日(土)に万博会場にいらっしゃる方は、是非「 WASSE」でお待ちしております。
これから、季節の変わり目で涼しくなって来ますが、くれぐれもご自愛ください。
毛利英昭
■■ 3. ステータスを決定づける文化資本の力 ■■
 
 
               「資本」と聞くと、まず思い浮かぶのはお金や不動産といった経済的な資本でしょう。しかし社会学者ピエール・ブルデューは、資本はお金に限られないと説きました。
彼が提示したのは「文化資本」という概念です。これは、知識、教養、学歴、美意識、言葉遣い、趣味嗜好といった“目に見えにくい力”を指します。文化資本は人間関係や社会的評価に強く作用し、結果的に経済格差にもつながっていくのです。
1. 文化資本とは何か
ブルデューは文化資本を 3つに分けました。
・身体化された文化資本:習慣や立ち居振る舞い、話し方、価値観など、体に染みついたもの。
・客体化された文化資本:書籍、美術品、楽器など、物として手にできる文化的アイテム。
・制度化された文化資本:学歴や資格など、公的に認められる形で評価されるもの。
これらは親から子へ受け継がれることも多く、経済的資本とは別の「見えない階層」を形成します。
2. 日本における文化資本の事例
日本社会を見渡すと、この文化資本の影響は随所に現れています。
例えば、教育環境。本棚が豊富にある家庭で育った子どもは自然と読書に親しみ、文章力や語彙力が磨かれます。これは後に学歴や職業選択の幅に直結します。
また、美意識や教養も重要です。クラシック音楽や美術館に触れる機会がある子どもと、そうでない子どもでは、感性の幅や会話の引き出しに大きな差が出ます。社会人になってからも、商談の場で美術や文学の話題に対応できるかどうかは、人間的な評価を左右することがあります。
さらに、言葉遣いやマナーも文化資本の一部です。丁寧な言葉や所作は「育ちの良さ」として受け取られやすく、信頼感を与える力を持ちます。
3. なぜ文化資本が格差を生むのか
経済的な資本は一代で築ける場合もありますが、文化資本は時間をかけて培われ、家庭や環境によって再生産されます。
たとえば「名門校」や「老舗企業」に自然にアクセスできる人と、そうでない人。その違いの裏には、見えない文化資本の差があります。
この差は、単なる趣味や教養の違いにとどまらず、人脈形成や意思決定の場にも影響します。つまり文化資本は「上に行けるかどうか」を左右する大きな要因なのです。
 
 
               4. 現代日本における文化資本の象徴
近年、日本でも「教養ブーム」が再燃しています。
美術展や古典文学の再評価、ワインや茶道といった嗜みへの関心、リベラルアーツ教育を取り入れる大学の増加──これらは、文化資本が再び注目されている証拠です。
一方で、 SNSの時代には「表層的な知識」だけを切り取って見せることも容易になりました。だからこそ本物の教養、つまり深みのある文化資本を持つ人の存在感は際立ちます。
5. 文化資本をどう育てるか
文化資本は家庭や教育環境に大きく依存しますが、大人になってからでも育てることは可能です。
・定期的に美術館や劇場に足を運ぶ
・古典や思想書をじっくり読み込む
・茶道や書道など、日本文化の所作を学ぶ
・海外の文化や歴史にも触れ、比較の視点を養う
こうした行動は、単に知識を得るだけでなく、人格や美意識を形作る力を持ちます。
おわりに
お金や地位は目に見えやすい資本ですが、それを支え、長期的に格差を生み出すのは「文化資本」です。
美しいものを理解し、教養を深め、言葉や所作に品格を宿すことは、単なる趣味の範囲を超えて、社会での影響力を決定づける要素になります。
「読書の秋」「芸術の秋」と呼ばれる季節に、自分の文化資本を見直し、磨きをかけてみてはいかがでしょうか。
それはきっと、経済的な成功以上に、人生を豊かに彩る資産となるはずです。
■■ 4 .大阪グルメ ■■
Blue Entrance Kitchen 大阪心斎橋店
 
 
               沖縄で人気を集めてきた「 Blue Entrance Kitchen」が、ついに大阪・心斎橋に登場しました。“飲めるタコス”というユニークなコンセプトを掲げるこのお店は、オープン直後からグルメファンの注目を集め、 SNSでも話題沸騰。道頓堀ビル 4階という立地ながら、開店前から行列ができるほどの盛況ぶりです。
エレベーターを降りるとすぐに広がるのは、カウンター越しにライブ感あふれるオープンキッチン。スタッフの明るい声や音楽が交じり合い、カジュアルながらも洗練された空間が広がります。
 
 
               メニューの目玉は「 BEKタコス TOP3コンボ」。好きなタコスを 3種類選べるんですが、ひとつがとにかく食べ応え抜群。おすすめは「和牛チーズビリア」。ジューシーな和牛にチーズがとろ~り、濃厚ソースと合わさってめちゃくちゃ美味しい! 1ピースで満足感あるのに、気づけば手が止まらないんです。
サイドにはカーリーフライも人気。スパイスが効いていて、お酒のおつまみにもぴったり。タコスと交互に食べるといい感じに味がリセットされます。
ランチは 11: 00~ 16: 00、夜は 17: 00~ 22: 00。ただし売り切れ次第終了で、週末は特に混み合います。予約不可なので、狙うなら開店前に並んでおくのがおすすめ。平日でも早い時間なら比較的入りやすいですが、夜はあっという間に満席になります。
Blue Entrance Kitchen 大阪心斎橋店は、沖縄発の自由な発想と大阪のノリがうまく混ざった、ここでしか体験できない空間です。友達とワイワイ飲むのにも、一人でサクッと寄るのにも◎。
心斎橋や難波に出かける予定があるなら、ぜひ一度“飲めるタコス”を体感してみてください。
 
               | 
               1 
               | 
               2 
               | 
               3 
               | 
               4 
               | 
               5 
               | 
               6 
               | 
               7 
               | 
               8 
               | 
               9 
               | 
               10 
               | 
               11 
               | 
               12 
               | 
               13 
               | 
               14 
               | 
               15 
               | 
               16 
               | 
               17 
               | 
               18 
               | 
               19 
               | 
               20 
               | 
               21 
               | 
               22 
               | 
               23 
               | 
               24 
               | 
               25 
               | 
               26 
               | 
               27 
               | 
               28 
               | 
               29 
               | 
               30 
               | 
               31 
               | 
               32 
               | 
               33 
               | 
               34 
               | 
               35 
               | 
               36 
               | 
               37 
               | 
               38 
               | 
               39 
               | 
               40 
               | 
               41 
               | 
               42 
               | 
               43 
               | 
               44 
               | 
               45 
               | 
               46 
               | 
               47 
               | 
               48 
               | 
               49 
               | 
               50 
               | 
               51 
               | 
               52 
               | 
               53 
               | 
               54 
               | 
               55 
               | 
               56 
               | 
               57 
               | 
               58 
               | 
               59 
               | 
               60 
               | 
               61 
               | 
               62 
               | 
               63 
               | 
               64 
               | 
               65 
               | 
               66 
               | 
               67 
               | 
               68 
               | 
               69 
               | 
               70 
               | 
               71 
               | 
               72 
               | 
               73 
               | 
               74 
               | 
               75 
               | 
               76 
               | 
               77 
               | 
               78 
               | 
               79 
               | 
               80 
               | 
               81 
               | 
               82 
               | 
               83 
               | 
               84 
               | 
               85 
               | 
               86 
               | 
               87 
               | 
               88 
               | 
               89 
               | 
               90 
               | 
               91 
               | 
               92 
               | 
               93 
               | 
               94 
               | 
               95 
               | 
               96 
               | 
               97 
               | 
               98 
               | 
               99 
               | 
               100 
               | 
               101 
               | 
               102 
               | 
               103 
               | 
               104 
               | 
               105 
               | 
               106 
               | 
               107 
               | 
               108 
               | 
               109 
               | 
               110 
               | 
               111 
               | 
               112 
               | 
               113 
               | 
               114 
               | 
               115 
               | 
               116 
               | 
               117 
               | 
               118 
               | 
               119 
               | 
               120 
               | 
               121 
               | 
               122 
               | 
               123 
               | 
               124 
               | 
               125 
               | 
               126 
               | 
               127 
               | 
               128 
               | 
               129 
               | 
               130 
               | 
               131 
               | 
               132 
               | 
               133 
               | 
               134 
               | 
              
 
             
セミナーのお申込みはお申し込みはこちら
株式会社リンクス
【大阪本社】大阪市中央区平野町1丁目7番3号 BRAVI北浜7階
【東京オフィス】東京都港区新橋4-21-3 新橋東急ビル2階
【札幌オフィス】札幌市中央区北2条西2丁目32 第37桂和ビル5階
フリーダイヤル:0120-997-011
HP: https://www.linx-osaka.co.jp/
 
配信停止ご希望は こちら からお手続きをお願いいたします。
こんなセミナーをして欲しい・こんな話を聞きたいなど
ご意見・ご要望など何でも結構です。
是非お気軽に こちら までお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
              